次男の受験生活が終わって放心状態の檸檬(@mamalemonbomb)です。
やっぱり大学受験料は高いですね!という感想ついでに今日は合計額の報告です。
我が家の今年度の大学受験料は合計278,000円でした。
ちなみに願書の速達書留代金や試験会場までの交通費なども含めるとほぼ30万円になります。
「大学受験料」「平均」で検索すると大体25~30万円と書かれているサイトが多いようです。
それでいくとウチは平均かと安心してしまいそうですが冷静に考えたら大学受験料30万円って高いですよね?
どうにか少しでも安くしたいところですが、前期日程が納得いかない結果に終わると慌てて後期に出願するケースも考えられます。
スケジュール次第で発生してしまう入学金の捨て金も大学受験料を爆上げする悩ましい問題です。
今日はただでさえ高い大学受験料を必要以上に増やさないためのポイントを実例を挙げながら解説していきますね!
目次
某浪人生の大学受験料は去年より高いけどほぼ平均
予備校に支払った金額
現役生には関係ないかもしれませんが予備校に払った金額も一応記載しておきます。
入学金10万円は出身校値引き(?)があって無料になりました♪
模試の結果次第で無料や半額になったり、説明会に参加するだけでも半額にしてもらえます。
入学が決まってすぐ年間授業料705,000円を一括で振り込みました。
(分割も可能ですが10000円割増しだったので…)
夏期講習・冬期講習は講座数によってピンキリですが次男は大体平均~ちょい少なめくらいを選択しました。
夏期講習128,400円、冬期講習109,000円。
…のはずが勝手にキャンセルして冬期講習は65,000円になりました。
差額のお金は返金申請の翌月末に銀行口座に振り込まれました。
しかしこんな自分勝手をやり出した時は今年も危ないと思っていたけど、なんとか合格をもらえて本当に良かったです…。
予備校に支払った合計額は898,400円でした。
センター試験にかかった金額
秋に申し込んだセンター試験の受験料は3教科成績通知なしで18,000円でした。
センター試験利用では二校(二学科ずつ)出願。
それぞれ20,000円と15,000円だったので合計で53,000円でした。
センター利用のみで受験する子はあまりいないと思いますが、これくらいで済んだら助かりますね。
センターでしっかり抑えて、一般受験は1~2校だけとかで済めばコスパ最高なんですけどね。
実際はあれもこれも…ってなりがちなことは言うまでもありません(笑)
私立大学一般受験にかかった金額
問題は私立大学で、一般受験料は高いです!
平均3~4万円前後、35,000円の大学が多い印象です。
これを前述のように心配だからって何校も受けると大変な額になりますよね。
我が家は今年は6校(7学科)で合計225,000円でした。
センター試験の自己採点がやや不安で追加出願した55,000円が痛かったです…。
ちなみに去年はセンター試験は1校のみ(成績通知あり)で18,800+20,000=38,800円。
一般受験は4校(5学科)で180,000円くらいでした。
行きたい大学しか受けないということは受験料は抑えられるのですがどこにも合格しなければ当然困ることになるわけです。
それで抑えも含めた受験校が増えて、大学受験料が前年より高くなったのは仕方がないかなと…。
例えあまり行く気がなくても合格をもらえることが自信に繋がるため、その後の試験にいい影響を与えるはずなのです。
だから意味がある…とは思うもののできることなら余計な受験料は払いたくない(笑)
それには行ってもいいと思える滑り止め校を確実に抑えておくことが大事だといえるでしょう。
高い入学金が捨て金になると大学受験料も増加
捨て金を生まない受験スケジュールが望ましい
センター試験利用で受けた某大学は次男にとっては偏差値的には余裕のところでした。
ところが2学科出願して自己採点結果はC判定とB判定。
ここは一番発表が早かったのに、結果まさかの不合格になってしまい追い詰められてしまいました…。
でももし合格していたら一週間以内に入学金25万円振り込まないといけなかったのです。
センター利用で受けたもう一つの大学は合格発表が入学金振込期限の翌日(笑)
こちらは2学科ともB判定でしたが、なんとか合格と補欠合格をいただくことができました。
捨て金になる可能性が高かったので発表まで生きた心地がしませんでしたけどね!
ちなみに偏差値低い学科の方が補欠合格だったり、落ちた大学は近年人気が上がっていて倍率がものすごかったという後日談でした。
滑り止めキープしながら後期受験すると多額の出費
滑り止め大学の確保が大事とはいえ、浪人までしている次男。
やはり去年の滑り止め以下の大学は受ける気も受けさせる気も起こらず…。
全く行く気のない大学に高い受験料を払うのは勿体ないですもんね(笑)
でも二浪は避けたいと言う思いから、次男も今年は滑り止めでも合格したら進学すると決めていたようです。
ただ滑り止めしか合格しなかった時は3月に入試がある某大学にチャレンジしたいとも言っていました。
この大学は第一希望の大学に編入することを目的とした、いわば踏み台!
偏差値も滑り止め大学と大差なかったので、受験すれば合格の可能性は高かったです。
(編入と言う目的を果たせるかどうかについては定かではないけど)
全落ちで後期日程を受けるなら受験料が増えるだけですが、前期合格した大学をキープしておくには入学金を払わなくてはいけません。
更に後期の合格発表は3月中旬のためキープ校の入学手続き(前期授業料の振込期限)もその前にある可能性が高いのです!
もちろん後期日程が合格すればキープ校の入学金は捨て金となり返ってきません。
前期授業料は入学辞退届を提出すると返還されますが事務処理上1か月ほど時間がかかります。
(国公立大学後期日程受験の場合は手続き期限延長の措置があるようです)
キープ校に一旦100万円ほど払った状態で、後期合格した大学にまた100万円程度払うとか厳しすぎますよね…。
応援したいのはやまやまですが、金銭的に大丈夫かどうかよく考える必要がありますね。
大学入学前に捨て金ラッシュで高額出費の恐怖?
まとめますと、我が家の場合は最初に発表があった滑り止め大学に合格していたら入学金25万円が捨て金。
更に別の大学をキープした状態で後期日程の受験料35,000円。
合格したらキープ校の入学金25万円も捨て金。
受験料(センター+一般前期+後期)合計313,000円はしょうがないとしても、この他に合計50万円が無駄になり爆損だった可能性もあるというお話でした!
いくら子供の希望を叶えてあげたいとはいっても一般家庭には辛い額のはず。
このように高い大学受験料を安くするためには適切な受験校選びの他に捨て金の回避が不可欠となります。
高校や予備校とも相談の上、受験スケジュールはしっかり把握しておく必要がありますよ!
我が家も幸い滑り止め以外に一般受験での合格を勝ち取り、次男がその大学への進学を決意したことで後期の入試は受けずに済みました。
しかし振り返ってみると50万円の捨て金を免れたのは本当に紙一重の出来事だったように思います。
書いててしみじみ思いましたが大学受験って怖いですね…。
大学も試験日程も山ほどあって複雑なので、事前によく調べてこういう事態にはならないようにしてくださいね。
補欠合格発表が遅いことも大学受験料が高い原因に
私立大学定員厳格化の影響で補欠合格が増加
2016年から私立大学の入学定員管理の厳格化の影響で大学合格が難しい事態となっています。
私立大学の予算には国から交付される助成金が含まれています。
合格者を多く出しすぎるとそれがもらえなくなってしまうため大学側は合格者数を絞るしかないのですが、国公立大学受験組をはじめ辞退する学生も多いのです。
今までは大学側も予想できていた合格者数と辞退者数のバランスがここ数年読めなくなってしまった結果、以前より補欠合格者が多い流れとなっています。
合格発表の時に補欠合格と表示される場合と、それがなく不合格者全員を対象に突然連絡が来る追加合格の場合があります。
元々補欠合格は「期待しないほうがいい」と言われるほど数が少ないものでした。
受かったらラッキーくらいに思っておいた方がいいですが、早慶クラスでは2019年の追加合格者が500人以上出ました。
国公立大学は複数受験ができないため昔からほとんど出ないのですが、私立大学はやはり増加傾向にあるようです。
念のため発表がいつ頃か、方法はネット・郵送・電話のどれかをよく確認しておいてください。
電話の場合は出れなかったら縁がなかったということになってしまいますので、予定日は必ず出られるようにしておく等注意が必要です!
入学要項の補欠合格についてのページは熟読しておいてくださいね。
3月末に補欠合格?入学金の振込期限が短い問題
行きたかった大学なら追加合格でも喜びはひとしおですよね。
ただし補欠合格の増加に伴い、発表が場合によっては3月末まで長引くという困ったことにもなっています。
時期的に発表後は入学の意思があるなら入学金や前期授業料をすぐに振り込まなくてはいけません。
似たようなレベルの大学をいくつも受けている場合、第2希望の補欠合格をもらって手続きした後に第1希望の大学からも合格の連絡が来ることもあり得ます。
(滅多にないかとは思いますが念のため)
県外の大学に通う予定の子がアパート等決めてしまってから追加合格になり、慌ててキャンセルという話も聞きますがキャンセル代など痛いですよね…。
大学費用をしっかり貯めていたご家庭でも、このような予期せぬ事態により入学前に大半を使ってしまう危険もあるのです。
教育費、いくらあっても困らない。(五・七・五)
働ける人は稼げるだけ稼ぎ、並行して節約も実践したいところですね。
奨学金も仕組みを充分に理解したうえで上手に利用すれば大変心強いと思います。
お子さんが後悔のない進学をして夢を叶えることを当ブログは応援しています!
膨大な教育費を少しでも減らすべく
あなたも在宅で副収入を稼いでみませんか?