次男の受験生活が終わって放心状態の檸檬(@mamalemonbomb)です。
別ブログでまとめたついでにこちらでも受験料の合計額の報告をしておこうかと☆
我が家の今年度の受験料全合計は278,000円でした。
ちなみに願書の速達書留代金や試験会場までの交通費なども含めるとほぼ30万円になりますが(笑)
「大学受験料」「平均」で検索すると大体25~30万円と書かれているサイトが多いようですね。
でも前期日程が納得いかない結果に終わり、慌てて後期に出願するケースも考えられます。
これは受験料には含まれないかもしれませんが、スケジュール次第で発生してしまう入学金の捨て金問題も悩ましいです。
30万円という金額に油断していると実際はもっと必要で慌てふためく事態になるかもしれません!
そんなことにならないよう、今日は我が家の最悪のケースを例に挙げて注意すべきポイントを解説していきますね♪
目次
某浪人生の大学受験料を公開~去年より高いけど大体平均?
予備校に支払った金額
現役生には関係ないかもしれませんが一応記載。
入学金10万円は出身校値引き(?)があって無料に♡
あと模試の結果次第で無料や半額になったり、説明会に参加するだけでも半額にしてもらえます。
入学が決まってすぐ年間授業料705,000円を一括で振り込みました。
(分割も可能ですが10000円割増しだったので…)
夏期講習・冬期講習は講座数によってピンキリですが次男は大体平均~ちょい少なめくらい選択しました。
夏期講習128,400円、冬期講習109,000円。
…のはずが勝手にキャンセルして冬期講習は65,000円になりました。
差額のお金は無事返金申請の翌月末に銀行口座に振り込まれました♡
しかしこんな自分勝手やり出した時は今年も危ないと思っていたけど、なんとか合格をもらえて本当に良かったです…。
予備校に支払った合計額は898,400円でした。
それを考えるともうワンランク上の大学に…なんて言わないよ絶対♪
センター試験にかかった金額
秋に申し込んだセンター試験の受験料は3教科成績通知なしで18,000円でした。
センター試験利用では二校(二学科ずつ)出願。
それぞれ20,000円と15,000円でした。
よって合計で53,000円でした。
センター利用でしか受験しない子はあまりいないと思いますが、これくらいで済んだら助かりますね。
センターでしっかり抑えて、一般受験は1~2校だけとかで済めばコスパ最高なんですけどね。
私立大学一般受験にかかった金額
そう、私立大学の一般受験料は高いのです!
平均3~4万円前後ですが35,000円の大学が多いかと思います。
これを前述のように心配だからって何校も受けられると大変なことになりますよ!
我が家は今年は6校(7学科)で合計225,000円でした。
センター試験の自己採点がやや不安で追加出願した55,000円が痛かったですね…。
ちなみに去年はセンター試験は1校のみ(成績通知あり)で18,800+20,000=38,800円。
一般受験は4校(5学科)で180,000円くらいでした。
行きたい大学しか受けない、と受験料を抑えたはいいのですがどこにも合格しなければ当然困ることになるわけです。
そのため浪人生の受験校が前年より増え、受験料も高くなるのは仕方がないことなのです。
例えあまり行く気がなくても合格をもらえることが自信に繋がりますから、その後の試験にいい影響を与えます。
そして浪人するにしても前向きに頑張ることのできる原動力になるはずです。
そのように意味があるとはいえ、受験料は無駄になりますので悩ましいところではありますが…。
何回もあり得る入学金が捨て金になるケース
早い段階で滑り止め大学が合格した場合
センター試験利用で受けた某大学は次男にとっては「偏差値余裕」のところでした。
ところが2学科出願して自己採点結果はC判定とB判定。
ここは一番発表が早かったのに、結果まさかの不合格になってしまい追い詰められてしまいました…。
でももし合格していたら一週間以内に入学金25万円振り込まないといけなかったのです。
センター利用で受けたもう一つの大学は合格発表が入学金振込期限の翌日(笑)
こちらもB判定が2つで、追加出願はしたものの合格の可能性も充分ありました。
(結果合格と補欠合格でしたが、倍率の関係か偏差値低い方が補欠という不思議な結果)
とにかく捨て金になる可能性が高かったので日程がほんと恨めしかったです…。
今から思えば不合格で良かったのかな♪
実は後日談でこの某大学、近年グングン人気が上がっていて今年の倍率がものすごかった…というオチでした!
ほんと受験って読めなくて怖いです…。
ここ数年は私立大学定員厳格化の影響もあって、簡単に合格できる大学が少なくなってきていると言われています。
希望通りではなかったとしても進学する大学がご縁のある大学ですよね。
合格した子は誇りをもってその大学で自分の目指す道を進んで欲しいと思います。
滑り止めをキープして後期受験もチャレンジする場合
滑り止め大学もどこまで偏差値を下げればいいのか迷うところではありますね。
我が家は特に浪人までしているので、去年の滑り止め以下の大学は受ける気も受けさせる気も起こらず…。
(なんだかんだ全く行く気のない大学に払う受験料は勿体ないと思いましたwww)
次男も二浪は避けたいと言う思いから滑り止めでも合格したら進学することは決めていたようです。
ただ、滑り止めしか合格しなかった時は3月に入試がある某大学にチャレンジしたいと早くから言っていました。
この大学は第1希望の大学に編入することを目的とした、いわば踏み台校(笑)
偏差値も滑り止め大学と大差ないかやや下なので、受験すれば合格の可能性は高かったです。
次男の場合は特殊な理由ですが、「前期で合格した大学よりも行きたい大学が後期日程でも募集しているのでチャレンジしたい」というのと同じだと思ってください。
全落ちで後期日程を受けるなら受験料が増えていくだけですが、前期合格した大学をキープしておくには入学金を払わなくてはいけません。
更に3月初めに試験があるということは合格発表は中旬だと思われます。
おそらくキープ校の入学手続き、つまり前期授業料の振込期限もその前にある可能性が高いです!
体調不良や、受験番号や名前の書き忘れ…。
どんな大学でも必ず合格する保障はないのですから、払わざるを得ませんよね?
結果としてチャレンジが不合格なら受験料を無駄にするだけですが、合格すればキープ校の入学金は捨て金となり返ってきません。
前期授業料は入学辞退届を提出すると返還されますが事務処理上1か月ほど時間がかかります。
(国公立大学後期日程受験の場合は手続き期限延長の措置があるようです)
そのためキープ校に一旦100万円ほど払った状態で、更に合格した高校に急いでまた100万円程度払うことになります。
応援したいのはやまやまですが、金銭的に大丈夫かどうかよく考える必要がありますね。
大学入学前に捨て金ラッシュで高額出費の恐怖?
まとめますと、我が家の場合は最初に発表があった滑り止め大学に合格していたら入学金25万円が捨て金。
更に別の大学をキープした状態で後期日程の受験料35,000円。
合格したらキープ校の入学金25万円も捨て金。
受験料(センター+一般前期+後期)合計313,000円はしょうがないとしても、この他に合計50万円が無駄になり爆損だった可能性もあるというお話でした!
いくら子供の希望を叶えてあげたいとはいっても…これは一般家庭には辛いですよね?
幸い滑り止め以外に一般受験での合格ももらえたこと、次男がその大学への進学を決意したことで3月の入試も受けずに済みました。
しかし50万円の捨て金を免れたのは本当に紙一重の出来事だったように思います。
書いててしみじみ思いましたが大学受験って怖いですよね…。
大学も試験日程も山ほどあって複雑なので、事前によくスケジュールを練ってなるべくこういう事態にはならないようにしてくださいね!
嬉しい補欠合格も複数もらうと大出費の悲劇?
私立大学定員厳格化の影響で補欠合格が増加
2016年から私立大学の入学定員管理の厳格化の影響で大学合格が難しい事態となっています。
私立大学の予算には国から交付される助成金が含まれています。
合格者を多く出しすぎるとそれがもらえなくなってしまうため大学側は合格者数を絞るしかないのですが、国公立大学受験組をはじめ辞退する学生も多いのです。
今までは大学側も予想できていた合格者数と辞退者数のバランスがここ数年読めなくなってしまった結果、以前より補欠合格が多く出ている流れとなっています。
合格発表の時に補欠合格と表示される場合と、それがなく不合格者全員を対象に突然連絡が来る追加合格の場合があります。
元々補欠合格は「期待しないほうがいい」と言われるほど数が少ないものでした。
受かったらラッキーくらいに思っておいた方がいいですが、早慶クラスでは2019年の追加合格者が500人以上出ました。
国公立大学は複数受験ができないため昔からほとんど出ないのですが、私立大学はやはり増加傾向にあるようです。
念のため発表がいつ頃か、方法はネット・郵送・電話のどれかをよく確認しておいてください。
電話の場合は出れなかったら縁がなかったということになってしまいますので、予定日は必ず出られるようにしておく等注意が必要です!
入学要項の補欠合格についてのページは熟読しておいてくださいね。
3月末に補欠合格?入学金の振込期限が短い問題
行きたかった大学なら追加合格でも喜びはひとしおですよね。
ただし補欠合格の増加に伴い、発表が場合によっては3月末まで長引くという困ったことにもなっています。
時期的に発表後は入学の意思があるなら入学金や前期授業料をすぐに振り込まなくてはいけません。
それに似たようなレベルの大学をいくつも受けている場合、第2希望の補欠合格をもらって手続きした後に第1希望の大学からも合格の連絡が来ることもあり得ます。
県外の大学に通う予定の子がアパート等決めてしまってから追加合格になり、慌ててキャンセルという話もたまに聞きますね。
次男の第1希望の大学も補欠合格の表示はないところなので、万が一拾われたらどうしよう♡
大学費用をしっかり貯めていたご家庭でも、このような事態により入学前や1年目にして大半を使ってしまう危険があります。
教育費、いくらあっても困らない。(五・七・五)
働ける人は稼げるだけ稼ぎ、並行して節約も実践したいところですね。
もちろん体を壊したりストレスのない範囲を前提で…。
奨学金も仕組みを充分に理解したうえで上手に利用すれば大変心強いと思います。
お子さんが後悔のない進学をして夢を叶えることを当ブログは応援しています!