先日、林修先生の番組をきっかけに話題になりましたが東大卒の平均年収は729万円なんだそうです。
私たち夫婦の年収を足しても全然届かない額なので高いといえば高いですが…。
正直トップ・オブ・ジャパンの大学卒業で700万円台って少なくないですか?(上から)
まあそもそも大学の学歴なんてゴールじゃないですもんね。
うちの子供たちも頑張れば(もしくは運で)東大生を超える年収を稼ぐことができるかも♡
長男と次男はある程度将来の夢に向かって進み始めているため、迷える思春期・三男のために私が目を付けているのはAIエンジニアという職種です。
AIとは人工知能の略称で、関連した職種は将来性があって年収も高いんですよ!
ここからオススメな理由を簡単に説明させていただきます♪
目次
ドラマ「あなたの番です」で最強だったAI(人工知能)の優れた性能
AI失業時代とは?仕事を奪われないための対策
AI失業時代という言葉を耳にしたことはありませんか?
年々人工知能の性能は上がっており、ますます高性能なAIが数年後には実用化されると言われています。
そのため人間の仕事が奪われてしまうのではないかとささやかれている問題です。
年金は足りないし仕事もないなんて…日本の未来は真っ暗ですね。
そういえば先日最終回を迎えたドラマ「あなたの番です」でも犯人が誰かすごく話題になっていましたが、AIは早い段階のプロファイリングで見抜いていましたよね!
もはや警察の捜査すら必要としない時代が来るのではないでしょうか(笑)
AIの発達で仕事がなくなる職種
ドラマの内容はともかく、真面目な話でAIの発達によって脅かされる職種は実に全体の仕事の半分くらいにも及ぶと言われています。
テレビでよく取り上げられているのはスーパーやコンビニのレジですね。
スーパーではセルフレジもかなり普及してきましたし、コンビニもゆくゆくはそうなりそうな気配です。
主婦や学生のバイト先が激減の予感ですね…!
また、某回転寿司店のはま寿司ではロボットのペッパーくんが出迎えてくれます。
そんなにすらすら喋るわけでもないし見た目もあまり可愛くないので、個人的には店員さんに応対してもらいたい派です。
客としては温かい出迎えてくれた感が欲しいのですが皆さんはいかがでしょうか?
念のため言っておきますが、ペッパーくんをディスりたかっただけではありません。
あらゆる接客業がAIを備えたロボットに乗っ取られてしまう可能性があることを説明したかったのです。
とっても分かりやすい事例ですよね♡
そんなわけで仕事を奪われて困るのは主婦や学生だけではありません。
・工場や倉庫の作業員
・事務職
・営業職
・運転手
逆に安泰な仕事って何?と思えるようなラインナップになってしまいました。
バイトだろうが社員だろうが削減しようと思えばAIで事足りる仕事ばかりのようです!
ちなみに電車の運転もAIと思うと脱線事故とかちょっと怖い…。
私みたいに機械を信用できない古い人間は時代に逆行して原始的な暮らしになりそうです。
AIに勝つにはAIを造るエンジニアになる
AIの発展は素晴らしいスピードで進化していますが、それに伴う先進技術を実現するITエンジニアは実は不足しています。
そのためこの分野の人材需要は総じて高まっている状況にあります。
IT業界に興味がある人は今がチャンス!
ITエンジニアの中でもAIの開発に携わる職種をAIエンジニアと言います。
専門職の中でもさらに専門性が高いので年収が高いのは言うまでもありません♡
少なくとも東大卒にも引けは取らないオススメの職種といえるでしょう。
年齢やスキルにもよるので一概には言えませんが年収一千万円以上は見込める職種です。
AIエンジニアとは?必修化開始のプログラミング教育の影響
AIエンジニアとITエンジニアの違い
勉強が嫌いでゲームが大好きな我が家の三男に習い事としてプログラミング教室を検討していることを以前記事にしました。
何しろ来年度から小学校で必修化になるのが決定していることですし、小さい頃から慣れ親しんでおいて損はないですよね♪
実はITエンジニアは大きく分けられた名称であり、その中でさまざまな職種に細分化されます。
代表的なものがSE(システムエンジニア)やプログラマーですね。
AIエンジニアとはAIに与えるデータを整理したり、機械学習や深層学習のアルゴリズムを使ってデータを解析する職業のことを言います。
…ちょっと何言ってるか自分でもよく分からないですけど(笑)
でも大丈夫!(吉高由里子風に)
AIエンジニアは新しい仕事なので細かい分け方はまだちゃんと定まってないところがあるようです。
より専門性の高い知識と技術が必要になることは確かですが、求められるスキルの基礎はSE(システムエンジニア)やプログラマーと大きな違いはありません。
ゲームがきっかけでも構わないので、子供の頃からプログラミングに親しんだり数学が得意だったような子には是非オススメしたい職種です。
AIエンジニアになるには?学歴より「好き」や「得意」が大切
AIエンジニアなどAI関連の仕事に就くために必須の資格はありません。
もちろんないよりは資格があった方がいいに決まってますが、現在AIエンジニア向けに特化した資格は二種類のみです。
・AIについて全般的な内容を問われるG検定(ジェネラリスト検定)
・エンジニアに特化したE検定
これらは一般社団法人ディープランニング協会が行っています。
専門的な学科を学べば資格試験を受ける機会もあるでしょうからその際には是非受けておきたいですね。
エンジニアという職種はどうしても残業をしないことは難しいです。
そのためまず自分の仕事を「好き」で「楽しい」かどうかが重要だと思います。
好きこそものの上手なれって言いますよね。
得意を生かして時間を忘れるほど夢中になれる仕事に就けたら残業も苦にならず理想的なのですが…。(これまた難しい)
AIエンジニアになるには学費はいくら?高学歴は不要でも高卒資格は必要
大学進学の場合の費用
AIエンジニアになるのに資格も高学歴も必要ありません。
でも普通に考えて中卒の子がプログラミングだけ得意だからって応募してもまず受かりませんよね。
かなり専門的な職種ですから大学でなくても専門学校で学んでからの就職がスタンダードかと思われます。
大学は理系になるでしょうから私立大学だと学費が高いかもしれませんね。
こちらの記事を参考にしていただきたいですが700万円ほどかかるかもしれません…。
しかもドラマ「あなたの番です」の横浜流星くん演じる堂やんは大学院生でした!
AIエンジニアになるためとはいえ、初期投資が高すぎるのも困りものですね。
専門学校進学の場合の費用
専門学校の場合ですが、都内のAIシステム科がある学校を参考にしてみました。
初年度納付金は134万円と私立大学よりはやや安いです。
そして専門学校は2年制なのでトータル費用は大学に比べてかなり抑えられます。
学校やコースによって3年制の専門学校もありますが、参考にした学校は2年制でした。
初年度納付金には入学金20万円程度も含まれているため、総額で250万円もあれば足りそうです。
専門学校も奨学金は借りられることはご存じですよね?
生涯年収を重視して大学進学を希望する我が家の現実的な次男。
でもIT業界って就職してからの頑張りで年収が決まるようなイメージありませんか?
そこまで大卒にこだわらなくても専門学校の方が魅力的に思えてなりません…。
不登校の場合まず高卒資格が必要
大学も専門学校もお金さえ払えば行けますが、高卒の資格が必要です。
不登校で全日制の高校に進学できなかった場合はどうしたらいいのでしょうか?
調べてみたら定時制高校か通信制高校の二択のようです。
定時制高校は学費が安いメリットはありますが数が少ないようです。
そして全日制高校と同じように校舎に登校するのが苦にならないかが気になるところ。
通信制高校は普段は自宅で勉強して必要な時だけ登校することも可能です。
通信制高校のほとんどは単位制なので、自分で勉強を進める自己管理能力は必要ですが定時制高校よりは卒業しやすいと言われています。
こんな遠回りをしてもいざ就職したら高学歴の人よりずっと仕事ができるかもしれません。
ITエンジニアに限った話ではなく、子供の可能性は無限大。
子供には後悔のない人生を送るために高いと思われる目標も諦めず頑張ってほしいと思う日々です。
膨大な教育費を少しでも減らすべく
あなたも在宅で副収入を稼いでみませんか?