これから春まで胃痛の日々が続きそうな受験生の母・檸檬(@mamalemonbomb)です。
実は昨日奨学金申請の結果通知を高校まで受け取りに行ったのですが…。
ありがたいことに貸与も給付も候補決定になりました!
郵送してくれないかと淡い期待を抱いていましたが、実際は都合のいい時に取りに来てくださいと電話がありました。
子供は予備校があったり、親も働いてるとすぐ行けるわけではない。
それに遠い高校だとちょっと面倒?(交通費もかかるし)
せっかくわざわざ出向いたので、ついでにそろそろ準備が必要な調査書の頼み方とどれくらい日数がかかるかを聞いてきました。
2~3日かと思っていましたが、なんと1週間くらい見てくださいとのこと!
担任の先生にもいろいろ予定がありますので、ということでしたがもしかして在校生優先とか…?
とりあえずそんなにかかるならその場で頼みたいくらいでしたが、申請書類も書かねばならず(本人でないと無理)すぐ冬休みに入ってしまうことから見送り…。
はたして調査書は願書提出期間までに間に合うのか?という新たな悩みを抱えることになりました。
目次
大学受験の願書提出に必要な調査書とは
調査書と内申書に違いはなく大学の合否に影響はない
調査書とは定期テストの成績や学校での生活態度、健康状態、取得した資格などについて記述した書類のことです。
この調査書において、各教科の成績を5段階評価で点数にしたものが内申点です。
ほぼ全ての大学で調査書の提出は求められていますが合否に関係はないようです。
提出が必要な理由は高校卒業に必要な単位を取得できているか、出席日数を満たしているかという2点を確認するためです。
つまり調査書で受験生が大学に入学できる資格があるかどうかを判断します。
浪人生の調査書発行は郵送でも依頼可能
現役生なら普段から担任の先生とコミュニケーションが取れているためスムーズに発行してもらえると思いますが、浪人生は早めに自分で卒業した高校にお願いする必要があります。
できれば12月初めには依頼し、下旬には受け取っておきたいところです。
これでも早めに問い合わせたつもりだったのですが、世間の認識とズレがあったようです…(笑)
うちと同じようにまだ頼んでなかったという方は大急ぎで高校に連絡をしてくださいね!
依頼するのも取りに行くのも足を運ぶのが確実ではありますが、切手を貼って宛先を書いた返信用封筒を同封すれば郵送のやり取りも可能だと思います。
その場合は到着確認やいつ頃もらえるかの目安を聞いたりしてミスのないようにしましょう。
調査書発行の日数と電子化移行は2022年?
でも冒頭のように我が家の場合は一週間程度で作成してもらえるという返事でした。
ちょうど冬休み突入という最悪なタイミングで、急いでも担任が不在かもしれません。
ここはもう諦めて、最悪年明けすぐの依頼でも間に合うのではないかと思います。
現在の調査書は高校の教員(主に担任)が作成しているため、発行されるまでの時間に差が出てしまうようです。
文部科学省は2022年を目処に全ての大学の入試において調査書を電子化する方針を示しています。
そうなれば時間は大幅に短縮できて便利になりそうですね♪
調査書申請書の書き方と発行可能枚数
高校によってはいくらか手数料がかかる場合も
調査書は欲しいだけもらえますが、高校によっては手数料がかかります。
私立高校は有料の場合が多いようです。
我が家の場合は200円でしたが多めに10通くらいはもらうと思うので合計で2000円にはなりますね。
もし途中で足りなくなってしまったらまた追加で申請し直す必要があります。
再び願書提出に間に合わなくなるのも怖いため、仕方ない出費と思うことにします…。
申請書類には受験予定の大学名を記載
私が昨日その場で申し込めなかった理由は、申請書類に欲しい調査書分の大学名(学部等も)記載しなければいけなかったからです。
それがなければ住所氏名くらいだったので親でも書けたのですが。
まだ次男が今年受ける大学、第一希望くらいしか知らないんですよね~
(しょっちゅう聞いてはいるのですが返事がありません)
本当なら既に予備校での三者面談も終えてしっかり把握できているはずでしたが、そうさせてくれないのが私の息子なのです…。
調査書の準備はいつまでに?有効期限にも要注意
各大学の願書受付時期と必要書類
センター試験利用入試や一般入試前期日程は年明け一斉にスタートします。
大体1/4か1/5からですね。
ちなみに今年のセンター試験は1/18・1/19で、この前後に願書提出期限がやってきます。
早いところで1/17消印有効と考えると1/14あたりには受け取りたい!
三連休もありますし、年明け申請ではやはりギリギリ間に合う感じですよね…。
提出書類は調査書の他には願書と写真くらいなので大丈夫かとは思いますが、送る際には漏れのないよう気を付けて郵便局から速達簡易書留で送付してくださいね。
後期受験で期限が切れたら追加申請
我が家とは逆に、調査書を11月~12月頭には準備した慎重な方もいるかもしれません。
しかし調査書の有効期限は発行日から3か月です。
受験が後期までもつれ込んだ場合、期限が切れてしまう場合もあり得ます。
もしそうなりそうな場合はまた早めに申請依頼しましょう。
2月下旬にもなればそんなに申請する人もいないでしょうから事情により急いでもらえるかもしれません。
書類の不備のようなつまらないことでチャンスが減ることのないよう注意ですね!
もう早く受験終わってほしいな~(本音)